本文へスキップ

すべての子どもが楽しくわかる理科授業の創造を目指しています。


表彰COMMENDATIONS

令和3年度 日本理科教育学会九州支部大会発表論文賞受賞者

2022年5月28日に,鹿児島大学主催の日本理科教育学会九州支部大会の評議委員会において,九州支部大会における学生の発表論文についての審査を行い,該当なしと決定しました。

〇令和3年度 熊本大学(遠隔)  
該当なし

日本理科教育学会九州支部功労者の表彰

九州支部で,支部功労者を表彰しています。

〇平成27年度 宮崎大学(宮崎市民プラザ
正元和盛(熊本大学教育学部)
山路裕昭(長崎大学教育学部)

過去の九州支部大会発表論文賞受賞者一覧

○令和4年度 沖縄大会

○令和3年度 鹿児島大会(遠隔方式)
該当者なし

○令和2年度 熊本大学(遠隔方式)
中学校理科生命領域における情報の有意味化に関する研究 ―大学生を対象とした植物に
関する認識調査を中心に―
         河野 慶太郎(福岡教育大学大学院教育学研究科)


○令和元年度 長崎大学(長崎大学)  2020年5月23日決定

中学校理科「生命の連続性」単元のモデルに関する研究―大学生に対する認識調査を中心に―
         河野 慶太郎(福岡教育大学大学院教育学研究科)

豚足の骨から広がる探究教材の開発 3-軟骨細胞の観察から発展する学びの可能性-
         枝村 美咲(熊本大学大学院教育学研究科)

中学校理科における気象概念の構成に関する実践的研究―雲の発生過程に関する学習を中心に―
         平山 将也(福岡教育大学大学院教育学研究科


〇平成30年度 佐賀大学(佐賀大学)

「水圧」,「浮力」,「ものの浮き沈み」の概念の分化に関する基礎的研究
         中山 理惠(福岡教育大学教育学部)

中学校理科における気象概念の構成に関する基礎的研究
         平山 将也 (福岡教育大学大学院教育学研究科)

中学生の酸化に関する科学的な知識と実用的な知識の実際
-金属のさびを事例にして-
         太田 和希 (鹿児島大学大学院教育学研究科)


〇平成29年度(第2回) 大分大学(大分ホルトホール)

小学校理科教科書の「問い」と熟達教員の授業における「問い」の比較
-エネルギー領域に着目して-
         藤川 聡士 (宮崎大学大学院教育学研究科)
中学校理科生命領域における学習の最適化に関する研究
-概念の適用範囲に着目して-
         梶原 久嗣 (福岡教育大学大学院教育学研究科)
中学生・高校生のグラフの構成・解釈に関する認識の調査
         末廣 渉 (鹿児島大学大学院教育学研究科)
         
  

〇平成29年度(第1回) 福岡教育大学

水草の茎の構造から進化を考える教材研究
         松茂良美穂 (熊本大学大学院)
小・中学校理科教科書に見られるグラフの特徴-変数及びグラフの種類・抽象度に着目して-
         末廣渉 (鹿児島大学大学院教育学研究科)
生命領域における学習内容の系統化に関する基礎的研究
         梶原久嗣 (福岡教育大学大学院教育学研究科)
中学校理科のスーパーティーチャー授業における教師の発話の特徴に関する研究
-「金星の満ち欠け」授業における問いに注目して-
         後藤恵 宮崎大学大学院教育学研究科
   

〇平成27年度(第2回) 宮崎大学

理科授業において教育実習生と熟達教員が発する問いの違い―小学校第4学年「電気のはたらき」を事例として―
         森萬里穗(宮崎大学大学院教育学研究科)
中学校理科第一分野における実社会・実生活の内容に関する一考察
         黒岩千恵(宮崎大学大学院教育学研究科)
概念生態系のアイデアを基礎とした理科授業の実践 ―小学校第5学年「もののとけ方」の単元を事例として―
         織田一輝(福岡教育大学教育学研究科)
単純電気回路における小学生の概念変化 ―上位学年での関連単元の学習に注目して―
         松下仁(宮崎大学大学院教育学研究科)
熊本県天草市に位置する佐伊津層の教材化と授業実践
         津留ありさ(熊本大学大学院教育学研究科


〇平成27年度(第1回) 琉球大学(沖縄県市町村自治会館)

生物基礎における観察実験の再検討Ⅱ-イシクラゲの細胞化学的な観察-
         矢守健太郎(熊本大学大学院教育学研究科)
沖縄島南部の都市公園における「土壌動物を用いた自然の豊かさ評価」の教材化に向けた基礎研究
         比嘉聡(琉球大学大学院教育学研究科)
電流概念に関する学習可能性についての検討-第3期調査の結果を基礎として-
         織田一輝(福岡教育大学大学院教育学研究科)
地層の見方・考え方を伸ばす地学教育教材の開発と授業実践
         寺田昂世(熊本大学大学院教育学研究科

〇平成26年度 熊本大学

「小学校における物質概念の最適構成に関する基礎的検討」
         武藤早紀(福岡教育大学)
「「メルデの実験」の可視化を容易にする実験装置の改良」
         吉田慎吾(大分大学大学院教育学研究科)
「認知論的アプローチに基づく動機づけを考慮した理科授業に関する一考察
  -小学校第4学年粒子領域を中心に-」
         中尾駿平(福岡教育大学)
「中学生における物理学誤概念調査とその分析」
         高木響子(熊本大学大学院教育学研究科)


〇平成25年度 長崎大学

「アナロジーによる物質概念の構成に関する基礎的研究
  ー小学校第4学年「空気の温度と体積の変化」を事例として-
         安東竜也(福岡教育大学)
「なぜ人吉盆地は急峻な九州山地の中に位置しているのか
  -プルアパートベイズン形成の教材開発-
         赤星征典(熊本大学大学院)


○平成24年度 鹿児島大学(全国大会を兼ねた開催)
「 プレートテクトニクスと活断層」
         島田 駿祐( 熊本大学大学院)
「子どもの自己制御的な学習を促す理科学習方略に関する一考察」
         平方 章弘( 佐賀大学大学院)
「緑のカーテンの効果検証とその教材特性の検証」
         坂本 祐輔( 熊本大学大学院)


○平成23年度 佐賀大学
「高等学校化学分野における温泉を使った教材開発のための基礎的研究」
         今村 友裕(鹿児島大学大学院教育学研究科)
「加久藤火砕流堆積物から構成される段丘堆積物の意義とその教材化
   ―熊本県人吉市大畑町東方を流れる小纚川を例にして―」
         三宅 由洋(熊本大学大学院教育学研究科)
「中学校理科における小容量ボルタ電池教材を用いた授業実践
  -生じた問題点とその改善策の検討-」
         西村 幸太(熊本大学大学院教育学研究科)
「理科授業場面での子どもの比喩的表現に関する考察
  -小学校第6学年「水よう液の性質」と「電気の性質とはたらき」から-」
         峰 福太朗(佐賀大学大学院教育学研究科)
「沖縄島南部の都市公園における木本植生の現状と変遷
  -身近な自然観察の場としての価値と役割-」
         中村 元紀(琉球大学大学院教育学研究科)
「熊本博物館を活用する科学教育教材の開発」
         柳原 綾那(熊本大学大学院教育学研究科)

○平成22年度 福岡教育大学
「模型自動車を用いた摩擦実験の教材化
         野村 法雄(宮崎大学大学院教育学研究科)
「アフォーダンスの視点からみた理科学習への支援」
         都甲 歩未(福岡教育大学大学院教育学研究科)
「小学校理科教科書における科学用語の取り扱いに関する研究」
         廣重 祐介(福岡教育大学大学院教育学研究科) 
「中学生の保持する溶解概念とそのイメージに関する一考察」
         高田 有紀美(佐賀大学大学院教育学研究科)
「人吉盆地に分布する加久藤火砕流堆積物からみた断層運動について」
         内田 暁雄(熊本大学大学院教育学研究科)


九州支部による表彰

〇学生表彰
九州支部では,学生による理科教育学研究を活性化するため,毎年,支部大会の発表論文の審査を行い,特に優れているものを表彰しています。

九州支部大会発表論文表彰規規程

○優秀実践者の推薦
九州支部では,大学等以外の理科教育関係者を対象とした日本理科教育学会優秀実践賞の受賞候補者の推薦を行います。


九州支部優秀実践賞受賞候補者推薦規程

〇功労者の表彰
九州支部では,支部活動に貢献してきたものを功労者として表彰しています。

九州支部功労者表彰規程


information

一般社団法人日本理科教育学会事務支局
〒602-8048
京都市上京区下立売通小川東入ル西大路町146番地
中西印刷株式会社学会部内
Tel:075-415-3661
FAX:075-415-3662
e-mail:
sjst@nacos.com